投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

ディスクロード考~まだリムブレーキロードバイクで消耗してるの?DBに変えるだけで人生はうまくいく~

イメージ
 UCIが掌を返してディスクブレーキロードバイクを解禁しましたね。これまで禁止していたのは中堅以下のメーカーがディスクブレーキモデル(以下ディスクブレーキはDBとする)を開発できるように猶予期間を用意していただけという説もありますが真相は不明です(105油圧が出たタイミングってすごいタイミングですよね)。で、DBってどういうものなのか、ロードバイクしか乗ったことがない人にもわかりやすいようにDBロードのメリットデメリットを交えて述べてみたいと思います。 メリット 1ブレーキ性能の向上  メリットとして、一つ目に上げられるのはやはりブレーキ性能の向上でしょう。どう頑張ってもスチールワイヤーって伸びるでしょ?でも油圧DBはオイルという圧縮できないものを押し出すことでブレーキシューを押し当てるので、引いた力(量ではない)に対してほぼ線形に制動力が立ち上がります。線形的に制動力が立ち上がる要因としては、オイルであることに加えてブレーキシューの厚さがあります。リムブレーキの分厚いゴムシューに比べ、DBでは極めて薄いシューで挟み込むために、シューの変形量が少ないのです。そして、この制動力の立ち上がり方は、苔むした下り坂など極めてμが小さい路面で、ロック寸前でコントロールする際などにも有用なのです。握力が少なく済むだけでなく、ブレーキ力の微細なコントロールを可能にします。キャリパーでも止まれるから問題ない!という人がいます。その制動力がどのように発揮されるのか、ロック手前の一番ブレーキが利くところを維持できるようなコントロール性があるのかを考えるとやはりDBのメリットは大きいです。。  さらに雨天でのブレーキ性能が安定します。リムブレーキ、雨になると制動力がガタ落ちします。一方でDBは雨天でも制動力の減少はリムブレーキに比べればはるかに小さいです。ロードバイクって長距離走れるわけですし、にわか雨に振られることも少なくありません。全天候である程度の性能を出せるDBは利点があります。さらに常にブレーキパッド位置が適正化されるので交換まで調整が不要なのもいいですね。 2リム関連の問題解決  リムのトラブルも減少しますね。リムブレーキでは、リムを挟んで止めるので、リムが削れていく上にリムに熱が溜まります。そうすると、リムが破損する可能性が特にカーボンリムで高くなります(ア

R250フードポーチの顛末

 自転車のネット通販王手であるところのワールドサイクルのプライベートブランドであるところの R250 、なんだか最近よく聞きますね。私は R250 のフロントポーチを購入して使用していたことがあるのですが、その顛末をまとめておきたいと思います。 2017 年 7 月  R250 のフロントポーチを購入。この時の商品紹介サイト https://web.archive.org/web/20170316195657/http://www.worldcycle.co.jp/item/www-l-fpouchr-bk.html ボトルがすっぽり入る大きさという文言、そして耐荷重は何も書いてない状態でした。 2017 年8月 ロングライドに出かけ、初めて R250 を使用。上の商品画像をもとに、ボトル等を収納して使用していました。しかし 4 日目にしてバックル取り付け部が破断して落下、前輪に巻き込み死にかけました。このとき CBN にレビューを投稿し、 Twitter でそれなりに反響を得るも、それまでの R250 フロントポーチのネットレビュー評価が高かったこともあり、「お前の使い方が悪かったのでは?」といった意見を多数頂戴しましたw ( たしかに 800g 程度入れてはいましたが ) http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=15258&forum=108&post_id=26665 2017 年 10 月 くろみつくろみつさんのレビューで、耐荷重 300g と書かれていることを知る。 ( 当然後から書き足されたもので私は知らなかった)  カリクレスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の R250 を除かなければならぬと決意した。メロスにはワーサイがわからぬ。メロスは、ゆるふわサイクリストである。荷物を積み、ロングツーリングをして暮して来た。けれども粗悪品に対しては、人一倍に敏感であった。  ここからは想像ですが、私の R250 フロントポーチが壊れたというレビューを R250 担当者が把握していて、それでもって耐荷重 300g (スマホと財布しか入らないじゃん、馬鹿じゃないの)を書き足しているんですよね。まるで私が荷物

今こそ海外通販の闇を語ろう

 近頃海外通販が流行ですね。 TL を眺めていると海外通販の特価情報が四六時中流れてきます。カンパニョーロ ZONDA が4万円切っていたり(国内定価6万)、なかなか魅力的な商品も数多く存在します。一方で、なんとなく怖いと判断して国内で購入される人もいます。ここでは私の海外通販に関する考えを、なぜ安いのかの考察を踏まえて示したいと思います。 自転車の仕入れ値って公開されていないわけですが、自転車のメーカーからの仕入れ値に送料や代理店のマージン等を足した、自転車屋さんから見た仕入れ原価で言うと、大体6割~8割くらいといわれています。趣向品の耐久消費財としてはかなり原価率高くて儲からないですね。余談ですが、仕入れ原価が高いところで有名なのはインターマ〇クスです。そのお金で今中氏はマセラティを乗り回しているわけですね 。割りにアルゴン 18 のディレーラーハンガーも、 SRAM のスモールパーツもさっぱり在庫せずに、半年に一度受注して仕入れるだけなのに並行輸入はやたら規制してきます。やめたら?この代理店 。自転車屋ではこれに管理コストや販売コスト、調整費用も掛かって販売しますから利益率はお察しであります。 某 ’s ロードとかでセールで3割引きになっている自転車をよく見ますが、あれはほぼ仕入れ原価とみていいでしょう。販管費その他コスト考えたらどう見ても赤字です。それでもセールするのは、代理店ノルマのため大量に仕入れたものの、運転資金が必要な場合、型落ちで売り切らないといけない場合などがあります。大変ですね。 海外通販で見た時、完成車やコンポーネントが異常な安さ(国内定価の 40 %引きであったり)で売られていますよね。自転車の原価からしたら考えられない安さです。ではこれらの商品はどこから来たのでしょうか。 潰れた自転車屋から二束三文で現金化するために流れてきた商品であるという考えでは、あの数量を説明できません。すべて潰れた自転車屋から流れてきたと考えるのは少し無理がありましょう。 現金のない自転車屋から流れてきた商品という考えでもあの割引率はありえません。いくら現金が無くてもあの値段で手放すとは思えない。 で、私の中での仮説では、完成車やフレームにおいては、不良品であるために検品で弾かれたものが回ってきたものが混じっていると考えています。自

自転車のジオメトリ考

 自転車の各部の設計数値であるジオメトリって当然自転車の動きに大きく影響するわけです。いくらカーボンの積層にこだわってもジオメトリが崩壊してたら踏んでも全然進まないし、思いっきり倒しこんでも弩アンダーが出ちゃうわけですよ。まあジオメトリを一部公開していないメーカーもあるんですけどね、 フォークオフセット書いてないデローザとかオルベとかキャニオンとか。もっと言うと、ジオメトリ表と実測値とが異なっているクソいい加減なメーカーもあります。 で、筆者の1%の経験と99%の妄想をもとに、何が何に影響するのか考えてみます。 ⑴BBドロップ  BBドロップというと、どうでもいいみたいな扱い受けますよね。地面の異物にべダルが引っかからないようにBB上げてるとか言われてます。確かにピストバイクは曲がりながらでもペダルを回す必要があるから引っかからないようにBBドロップが高く設定されているので間違いではないです。  でも走行性能に影響してないわけはなくって、BBが高くなる(BBドロップが小さくなる)ことにより、 バイクに対して体の位置が高くなるのでバイクを倒しこみやすくなるわけです。 バイクを倒しこみやすくなることと表裏一体で、直進するときに 雑に踏むとフラフラと安定しなくなる わけです。私の シクロクロス なんかBBドロップ58mmでそんな傾向が強いわけですね。  また、自転車は人がペダルを回すもので、BBはその軸になるわけですので 踏み心地にも当然影響 が出ますよね。個人的な感想として、BBが高いチャリは低速域での加速性能が良くって、BBが低いチャリが高速域の加速性能に優れるような感覚があります。 ク ラシックス ペシャリスト であらせられる カンチェラーラ モデルのバイクがBBドロップ80㎜とかなのも証左だと思います。これ理論的に説明しようと思うと、地面との高さで考えます。自転車は前後輪の接地点を結んだ線を中心に左右に振られるからには、地面からみた入力点が低い(BBが低い)ほうが安定志向になります。その結果、高速運転時に向くという考え方です。    まあ理論はどうあれ、 BBドロップの効果は、BBが高い(BBドロップが小さい)と倒しこみやすく、フラフラしやすく、低速域の加速に優れるが高速域でイマイチ速度が伸びない。BBが低い(BBドロップが大きい)と

ロードバイクの塗装考

イメージ
 ロードバイクの塗装って 10 年前と今とでずいぶん傾向が変わりましたよね。一昔前のフレームって複雑に入り組んだn色塗装みたいなのがありましたよね。でも今のフレームだとなんかシンプルな塗装が多くみられるような気がしませんか。極端な例だとロゴ剥がしたら真っ黒みたいなのもありますよね。ちょっと塗装について私の考えを述べたいと思います。 1マット仕上げについて  塗装って、アルミフレームならば下地→塗装→カッティングシート ( デカール、シール ) →クリア ( つや、保護 ) 、カーボンフレームならば所詮プラスチックなので塗装→カッティングシート ( デカール、シール ) →クリアで終わりです。マット塗装になるとこのクリアを吹かなくて済むわけですね。高級価格帯はともかく、低価格帯のロードでマット塗装の場合かなりの確率でコストカットだと思います。で、マット塗装の何がいけないって、汚れが落ちにくかったり塗装の痛みが早かったり、ちょっとの擦れで色が落ちたりします。 手抜きですね。 さらには、カーボンフレームの場合、積層等がデコボコしているような品質が低いものでも、マット塗装だと目立ちにくいという利点もあります。 こういう理由で私はマット塗装が嫌いなんですね。 2 塗装について 上記に塗装の手順を書きましたが、 2 色以上の塗装ってめんどくさいんですよね。単色ならともかく、 2 色目からは、マスキング(塗りたくない部分をカバー)する部分にテープ等を丁寧に貼る→塗装する→マスキングを剥がす という手順が必要になります。上から塗装を重ねていくこの伝統的手法のメリットとしては、立体的曲面にも自在にデザインすることができる点があります。一方でコスト高になる上に、請け負ってくれる塗装工場も限られます。 これに対してカッティングシートならばペタっと張るだけで圧倒的にコストダウンが可能になりますね。ところがカッティングシートには弱点があります。シワなく曲面に貼ることが難しいのです。所詮は平面シールなので、立体的な曲面に貼ることが難しい、広い面積に貼ることも難しいことは容易に想像がつきますね。カッティングシートはコストも安く、手軽である一方で複雑なデザインが難しいという特徴がありました。 口で説明してもよくわからないし塗装で複数色で仕上げられたものと