ディスクロード考~まだリムブレーキロードバイクで消耗してるの?DBに変えるだけで人生はうまくいく~
UCIが掌を返してディスクブレーキロードバイクを解禁しましたね。これまで禁止していたのは中堅以下のメーカーがディスクブレーキモデル(以下ディスクブレーキはDBとする)を開発できるように猶予期間を用意していただけという説もありますが真相は不明です(105油圧が出たタイミングってすごいタイミングですよね)。で、DBってどういうものなのか、ロードバイクしか乗ったことがない人にもわかりやすいようにDBロードのメリットデメリットを交えて述べてみたいと思います。 メリット 1ブレーキ性能の向上 メリットとして、一つ目に上げられるのはやはりブレーキ性能の向上でしょう。どう頑張ってもスチールワイヤーって伸びるでしょ?でも油圧DBはオイルという圧縮できないものを押し出すことでブレーキシューを押し当てるので、引いた力(量ではない)に対してほぼ線形に制動力が立ち上がります。線形的に制動力が立ち上がる要因としては、オイルであることに加えてブレーキシューの厚さがあります。リムブレーキの分厚いゴムシューに比べ、DBでは極めて薄いシューで挟み込むために、シューの変形量が少ないのです。そして、この制動力の立ち上がり方は、苔むした下り坂など極めてμが小さい路面で、ロック寸前でコントロールする際などにも有用なのです。握力が少なく済むだけでなく、ブレーキ力の微細なコントロールを可能にします。キャリパーでも止まれるから問題ない!という人がいます。その制動力がどのように発揮されるのか、ロック手前の一番ブレーキが利くところを維持できるようなコントロール性があるのかを考えるとやはりDBのメリットは大きいです。。 さらに雨天でのブレーキ性能が安定します。リムブレーキ、雨になると制動力がガタ落ちします。一方でDBは雨天でも制動力の減少はリムブレーキに比べればはるかに小さいです。ロードバイクって長距離走れるわけですし、にわか雨に振られることも少なくありません。全天候である程度の性能を出せるDBは利点があります。さらに常にブレーキパッド位置が適正化されるので交換まで調整が不要なのもいいですね。 2リム関連の問題解決 リムのトラブルも減少しますね。リムブレーキでは、リムを挟んで止めるので、リムが削れていく上にリムに熱が溜まります。そうすると、リムが破損する可能性が特にカーボンリムで高くなります(ア...